2023年04月12日
史跡:旧東海道(9)日坂宿へ
旧東海道 菊川の里を出るとすぐに急な登り 「青木坂」に差し掛かる.. ここを登って小高い里山のお茶畑の中を進むと
途中にはあの夜鳴き石で知られ、またNHKの大河ドラマ「功名が辻」で大阪から会津の上杉攻めに向かう徳川家康を
境内に設けた茶亭で迎える「山内一豊」の場面のお茶で接待!で登場.. にわかに有名になった「久延寺」がある^^)
まずはハイライト.. 下のスライドで 駆け足で画像先行..ご覧下さい!クリックで散策紀の元記事へジャンプ出来ます!
<<画像クリックで オリジナル記事【撮り撮り日紀】(黒背景)へジャンプして .. ご覧頂けます>>

間の宿を後にまたしても急坂.. 青木坂を登って、一面の茶畑の中の小夜の中山峠を歩く、まず訪ねた先は夜泣き石!




金谷坂の先、菊川坂の降り口と出口(登り口) 菊川坂と間の宿菊川のパネル 小夜の中山、子育餅の扇屋さん




扇屋さんの :夜泣き石と子育餅のいわれ! 夜泣き石伝説のいわれ! 「久延寺」と境内にある「夜泣き石」!




日坂宿の本陣跡 粟岳..今風の景色 粟岳頂上なかなかの眺望 ちょっと一浴び..帰路に寄り道の倉見温泉!
※注意 :なにぶん古い撮影なので..現在の状態とは若干違う部分があるやもしれませんが、ご容赦くださいませ(^^)
そして!次なるお目当ては、もちろん.. 噂の隠れスポット? 興味津々.. この「久延寺」です!静かな佇まいが印象的..

その久延寺、門前です・・ 寂びたたたずまいが味わい深く! 右手の方には、こんな説明が掲げられていました、、

あまり広くない、境内に、家康をもてなしたと言う茶亭跡の碑と、 もちろんあの有名な夜鳴き石があります・・

これがその夜鳴き石! 意外に小さい石ですよ、もっと大きな岩かと思いました? 実は夜鳴き石・・ 他にもあるの
です・・? 伝説は1つですが、それぞれ事情が? いったいどれが本物の夜泣き石でしょうね?

その先には元祖「子育飴」の扇屋さんも健在・・ ありゃりゃ今日はお休み? (どうやら日曜日だけ開店?の様です)

元祖.. 子育飴の由来など、、地元なのにこのお話って.. ちっとも知りませんでした、なんせ初めての訪問で・・

その先は最近整備された小夜の中山公園等.. 見所が続く、中山公園は立ち寄ったが.. 残念ながらコンセプト
が判らず、あまり見所がなかった(^^;

更にお茶畑の中を進むと..急に道幅が狭くなって”車”進入禁止!ときた、オフロードならずも百戦錬磨の我がオッター
健脚にまかせて無理やり進入も.. 流石に道幅不足と下り急勾配..四輪駆動にATタイヤでも滑る..恐怖でギブアップ!
泣く泣く.. 引き返す羽目に・・ 悔しいから平地側から回り込んでリベンジを試みたら・・ むっむっ! あえなく返り討ち!
なんたって勾配が40度近い!その上..恐怖のVターン続き.. 大抵の難所はクリヤー出来たオッター君もここの街道は
走破不可能!・・完敗です!バックで退散もスリップしてずり落ちるし、とんだ冷や汗もんだった!くわばらくわばら(^^;
日坂宿には立派な門構の本陣(扇屋)の他.. 数件の旅籠だった建物が健在で、少しだけ昔の面影を残しています(^^

門構えの脇へ回って、案内板をしっかり見ると、ここ日坂宿のもろもろの説明があります、 日坂の駅? 意味が判らない..

本陣の屋号は扇屋さん! あれ?中山峠の飴屋さんと同じだ? スタンプ台なんかもあって、なかなかメジャー!

惜しいかな今はなき、本陣の間取図です、220坪とはずいぶん広い作り?だった事がうかがえます・・

日坂宿の街道には数件の元旅籠のたたずまいも残っていてなかなか風情があった、うっかり見とれて写真撮るのを忘れ
てしまった(再訪必定か?)
という事で、今回の「間の宿、菊川」からの街道散策はここまで、せっかくだからこの奥の銘茶掛川のお茶の里から大好
きな!? 林道経由で粟ヶ岳(あわがたけ)に登って、 山奥の倉見温泉まで行ってみる事にする・・
10Kmばかり走って、途中をはしょって、、いきなり山頂っと! 標高は532mと大して高くはないが、春先の桜の名勝
です、梅雨の晴れ間とあってさすがに眺望はいまいち(^^;

ここを訪れるのはかれこれ10年ぶりかな? なんと頂上にお茶屋さんが出来ていた、これ幸いと・・ 冷やし山菜そばを
頂いてゆるりと一服させていただいた・・ これは山頂付近の案内図!来た道が出ている・・

実はここ粟ヶ岳(あわがたけ)山頂には古くから「阿波々(あわわ)神社」があるのですが、、 久しぶりに訪ねたら・・

何たることか、境内をNTTの中継局やTVサテライト局のアンテナ鉄塔で埋め尽くされて、ひどいことになっていた(@_@。

帰り道は往路と違って、林道を北へ走って「県道81号」経由で「倉真温泉」へ向かった! やたら暑かったから 一温泉?
浴びて帰ろうかと、、 実はここ、知る人ぞ知る!案外近い秘境の温泉とか?

という事で、今回の :旧東海道.. 歩き探索シリーズは:さらに西へ:掛川:宿袋井宿:見付宿と京都三条大橋まで続く・・
近間だけだけど、旧東海道散策.. 結構歩き回れて、めっぽう楽しかった..!ですよ~ (^^ゞ (^^) (^^♪
「旧東海道歩き」と云うならこちら 歌川広重の東海道53次を辿って全ての宿場を訪ね歩いてみたいものですね!(^^)!
なお 金谷や菊川 日坂の街並みほか.. 写真を撮り忘れた諸々の景色は、順次リベンジして、追加更新していきます・・
史跡:旧東海道.. 気まぐれ.. 街道歩きは、この先はお隣.. 掛川宿へ.. まだまだ続く街道ですが、ややお疲れモード?
ここらで一休み..この9回目を(最終編)に・・ ひとまず ‟おしまい!” と..させて頂きます。 いつの日か再開するかも..
「初回」~今回まで9編を通しでご覧頂けた皆様.. 誠にありがとうございました!ご感想などコメント頂ければ幸いです。
おっと~ この時期、桜を愛でない手はないですよね.. 御多分に漏れず、しっかり こちら でお花見してきましたよ(^^♪
Posted by あんせるめ at 07:10│Comments(0)
│史跡散策