2023年07月24日

林道でカモシカに会ったあの日

その昔、ひま一杯の爺さまの、楽しみの一つは:山や森を訪ねる事!春は新芽の新緑、初夏は山菜狩、夏は避暑!冬は雪遊び?とカメラ片手に訪ね歩き三昧..!
行動範囲は富士川/安倍川/大井川/天竜川の沿線を中心に県北部の探索スポット、特に有名/無名の林道や山道等.. 常人は踏み込まない未知の秘境を求めて(^^)

おりしも、定年退職で時間に余裕が出来て、大好きな林道走りに明け暮れていた頃、何時もの様に名もなき「樫ノ木峠林道」へ走り込んだ、あの日の足跡など..
思ってもみなかった.. 遭遇があった!なんとなんと :ニホンカモシカに会っちゃった.. 思わぬ出会いに感激しきり! なんという 幸運な出逢い!なのか(@^^)

01)林道でカモシカに会ったあの日それは2006年6月のある日、例によって林道巡り、この日は未知の「樫ノ木峠林道」!ここは開通してるか
どうか分らなかったけれど、いつもの様に、行き止まり(仲間内ではピストンと云うらしい)覚悟で走りこんでみた

それが.. 登坂途中に、思わぬ動物に出会った.. なんと「ニホンカモシカ」に遭遇して.. 感激の初対面になった!
今までに、猪や猿には何回も.. アライグマや 熊の成獣にも1回だけだけ.. 出会ったが、ニホンカモシカは初めて..

それは突然やってきた!6~7Km入ったところで、前の方を走る見た事のない動物を発見!どうやら車に驚いて
逃げ出した様だ・・ 早い早い! しばらく先導?した後 やおら林道脇の急斜面を駆け上って行った・・
そのまま森の中へ消えるかと思いきや! なんと立ち止まってこっちを見てる・・こっちも止まって、よく見たら
わ~っ! あれは「ニホンカモシカ」じゃないか?・・!

02)一瞬去年の雨畑林道での 熊との遭遇! 本能的に危険を感じて、即座に逃げ出したあの場面が頭をよぎった!
今度はこそは撮るぞ..と! 落ち着くどころか!? あわててカメラを持ち出して、車内からパチリって.. おっとっと

こ奴はワイドデジ機だ・・急いで 一眼レフに 持ち替えて!そうっと車外へ出た、逃げ出すそぶりはなさそうなので
抜き足さし足で斜面下まで近寄って..カシャカシャ!連写~と!.. いけたー! でも あちらはちっとも動いてない?

それに、逃げずにずーっとこっちを向いて、首傾げたりで.. ハイ!ポーズ? カモシカの方がず~と落ち着いてる! 
その場を動かない、だけだけど・・こんなチャンスは二度とない?撮れ!撮れ..撮れ!なんてラッキーな事 (^^ゞ

長~い、お見合いが続いていたが.. じゃーね?と お名残惜そうに手を振ってお別れ.. えっ 爺さま何を考えてたん? 


03)爺様、意外に冷静に状況を見守り、撮り撮りに満足すると、じゃーねとばかり?そそくさとその場を離れたり

後に、特別天然記念物と知って、ひたすら後悔、もっと現場に留まるべきだったと、もったいなかったなー(^^;

後日談ですが..
先達ブロガーさんの仰せの通り!生き物なんだから.. 記念‟物”じゃなく.. 記念‟動物” とでも すべきだよね 御意!


04)林道でカモシカに会ったあの日その後、ニホンカモシカには何回も逢えた、大半は雨畑林道遭遇、親子3頭お揃いで会った事も(@^^)/~
最近まで出会った「1+3+2頭」のニホンカモシカ達、出会った順..に表示しました..残念ながらスリーショットは
フレーム外で、撮れなかったけど(^^;  ※右のアニメは、画像クリックで 1024Pix まで拡大してご覧頂けます)

場所も日時も別々だけど.. どの個体も揃って:カメラ目線っ!.. なんとも可愛く.. 人懐っこいですよね (^^ゞ 
出会った場所は、後に我が家の紅葉散策の定番になった「井川雨畑林道」井川湖北端から小河内川に沿って山梨県
との県境の山伏峠に至る「雨畑渓谷」ですが、

この一帯は、猪やニホンカモシカ..熊..狸など、周知の動物たちが多数棲息している様だ..散策行の度にあちこちで
何回も会っているので!(^^)!
05)林道でカモシカに会ったあの日この日の相棒は勿論、愛車の四輪駆動車「Blune Otter」くん彼の豪快な「フットワーク」が必須な世界!

いつもの様に、まず、走り込む!がモットーの結果.. 開通してた、(終点側からの進入だったが、気にしない)

途中に数本の林道の分岐や合流が有るが、脇の道林道は、やり過ごして、本道とおぼしきルートを辿った(^^♪

途中に、始めて見る「萩田和城跡」もあったりで、なかなかの「探検ルート」だったかも!
一部に、法面の崩落で、路面もガードレールも埋まってしまっているとんでもないガレ場があったけど通れた!

通り抜けてみれば、これがなかなかいい感じ(^^ゞ、しかしあの崩落個所は、危険すぎて二度と行きたくない..


06)今回は、ここから樫ノ木峠林道へ向かう.. あれれ?起点じゃなく終点!と有るけど?.. 此処で良いのかな~?

ドンマイ.. 実は逆ルートで進入するので、起点ならぬ、終点から進入!で問題無し..今日はここが入り口だ!(^^)!


07)林道でカモシカに会ったあの日ここが事実上の入口だが、この先は所どころだが、とんでもないガレ場や、沢を走るようなダートの連続

助手席の おっ家内どの、さんざん揺られて.. 首が痛くなっちゃたと.. いつになく「大クレーム」だった(^^;


08)林道でカモシカに会ったあの日樫ノ木峠林道への入口、分岐になっていて、直進は:樫ノ木峠線.. 右は:杉ノ沢線! 勿論 今回は直進方向!

そこここに「熊出没注意」と警告パネルがある、実際に遭遇した恐怖の経験があるので.. もちろん厳重注意!(^^)!


09)林道でカモシカに会ったあの日見て見て、この急勾配.. あまりにも急坂すぎて必殺?4L「低速四駆モード」でもズリ落ちそうな気がする..
怖いなぁ.. でも行かねば!

待てよ.. 下調べによれば、急勾配の直進方向は分岐先の「一本杉林道」ここを右側に進めば.. 樫ノ木峠 こっちだ


10)林道でカモシカに会ったあの日今日はパスするが.. 川島線もここが起点かな?標識を横目にせっせと!至って軽快に登坂するオッター君!

路面は勿論ダートで舗装では無いが、案外平らで走り易い!ここでは 4H四輪駆動モードは不要 2H(後輪2駆)
モードのままで充分だ..!(^^)!


11)林道でカモシカに会ったあの日思いがけず、初めての「萩田和城址」に立ち寄った.. とは言え景色以外に見るべきものは何もない(^^;

ボツンと表示があるだけで、言われや、史跡などの説明などは無く..城郭らしさも皆無!ほぼ無感心.. でパス!

しかし、地表をよく見ると、猪?シカ類?獣の足跡がいっぱいある!..もちろん何の足跡か?は分らない(^^;
さすがに、熊出没の警告標示はないが、猪やカモシカ、猿やタヌキ、は常連かもな~


12)これ見て.. お目当ての「樫木ノ峠林道」は、予想通り、開通してたっ ラッキー! でもここはまだ途中!
林道:樫木峠線の中間辺り「樫ノ木峠」付近かな~

樫木峠林道の総延長は19Kmある.. でもここはまだ起点から半分弱の位置だしまだ先がある、崩落通行不能
だってあるかも知れない・・

しかし、ここに真新しい開通記念碑碑があるからには、通り抜けられるはずだ.. 行っちゃえー!
もちろん走り込んだ..この分なら通り抜けができる(^^)とひと安心するのはまだ早い.. 問題はこの先だった!


13)林道でカモシカに会ったあの日ゆるい下り風景だがこの先で、酷い法面崩落に遭遇、とんでもないガレ場や沢を走る様な急な下りダート
の連続だった(^^;

右手の法面が崩落して、瓦礫がうず高く路面とガードレールを埋めた上..左サイドは凄い断崖になっている!

恐怖の崩落個所を通過したら、今度は四駆 Lモードでも滑り落ちそうな下りの急勾配!路面はごろた石だらけ
車高は高いのだが腹をこするし、今にも亀の子になりそうで、酷いもんだ、揺れるなんてもんじゃないよ!

さすがの「にわかオフロードドライバー」も恐怖で生きた心地がしなかったと?それでも 踏み込んだ..!>_<

さすがにおっ家内どの、ゆすられ過ぎて首が痛いとおおせになった..爺もおんなじ、こんなの初めてだっ(^^)


14)林道でカモシカに会ったあの日下り方向、超ガレ場の急坂や 揺られ過ぎの、難解路面を抜けて、ようやく巡行走行になった(^^;

ここまで、数えきれないほどの有名/無名林道に入り込んで.. 無鉄砲な走行.. 急勾配やガレ場を走ってきたが
さすがに、ここの超ガレ場.. 急な下り坂はもう御免だ.. 二度と踏み込みたくない(@^^)/~~~

何がって?四輪駆動の4L(低速)モードでそろそろ降りてるのにズルズル滑り落ちて..生きた心地がしない
沢下りの様なガレ場でも急勾配でも、登りで車輪が空転しても、上りなら.. さほど怖くはないが、

下り急勾配は怖すぎて ダメだ!勝手に滑り出すと、そのまんまズリ落ちゃうかと..恐怖感、全開になる(^^;


15)樫ノ木峠! 離れて見るとすごい断崖の上、道は崖の脇を走るけど 今にも落石がありそうで冷や汗もの!

こんなにすごい所とは..思いもしなかったけど.. 走破すれば気分は最高! お天気が良ければ海が見えそうだ?

という事で、かねてから、念願だった「林道-樫ノ木峠線」を完走! ちなみに進入路は県道60号線「日向」
「小向」から、でも表示板には「終点」と?心配はご無用、逆廻ゆえ.. それにしても、およそ質素な案内板?


16)林道でカモシカに会ったあの日ようやく終点へたどり着いた!新規開通の林道は 一部 酷いガレ場があったが..その他は平らなダートだ

で、たどり着いた先「起点」?は県道189号線(三橋落合線)の「岩渡橋」付近だった..19Kmの林道は
難儀な部分もあったが、しごく楽しい走りだった(^^♪


17)林道でカモシカに会ったあの日たどり着いた先は「起点」?県道189号線の「岩渡橋」付近だった(^^♪

林道の終点!ならぬ..実は樫木峠林道の「起点」へ到着!一部法面崩落で難儀だったが19Kmの林道を走破した
ここの分岐路は、以前も通って見覚えがある!


18)林道でカモシカに会ったあの日林道を抜けて、一般道へ.. 西/中河内川に沿って下り、県道27号線で、安倍川に出て南下..静岡市街を目指す!

でもニホンカモシカに遭遇するなんてことは、一念発起で追い掛け回しても年に1回もない? 確率だそうです・・
えっ? そうなんだー! そうしてみると、我等は、何とラッキーな事か、森の神様ありがとう! 感謝、感謝・・
というわけで、今日は思わぬ、、記念すべき1日(2006.06.03)になりました!

帰宅して早速I.netで調べてみたら、間違いなくニホンカモシカ 特別天然記念物だって・・
なんだって? カモシカ!なのに「物」なんだー、ひどい・・

後日談ですが..
※先達ブロガーさんが仰せの通り!生き物なんだから.. 記念‟物”じゃなく.. 記念‟動物” とでも すべきだよね 御意!


なお、今回の「林道-樫ノ木峠線」とは、安部街道(県道)27号線に続く、井川より「県道189号線」の「腰越」より少し
静岡寄りの「川島」地区を起点に、樫ノ木峠を越えて・・・  安部川支流、藁科川沿い 県道60号線「日向」地区:終点「小向」へ至る全長19Kmの道程です。 (今回は逆向きに走破ですが)

と云う事で、無謀でも有り、怪しくも、危険と背中合わせ?ながら楽しめる.. 日常的な林道探検行の足跡でした(^^♪ 最近は体力低下も有って、出不精三昧(^^;..




同じカテゴリー(ご近所散策)の記事
Posted by あんせるめ at 20:30│Comments(2)ご近所散策
この記事へのコメント
ニホンカモシカとの遭遇なんて凄いですね、やっぱりあちこちお出かけになるから、でもそれにしても凄い❣️
そしてしっかりカメラに収められているのも良い記念ですね。
天然記念物…物ってね〜言われて改めて気づきました(#^.^#)どうせなら動を付けて天然記念動物?(=^▽^)σ
Posted by 吾亦紅(われもこう)吾亦紅(われもこう) at 2023年07月25日 22:46
:吾亦紅(われもこう)さま
何時もコメントありがとうございます!
ほんとラッキーな出逢いでした!瓜坊や狸より貴重.. 多いのは猿の群れですが、彼らは近寄って来るので怖い!
その点、カモシカはとてもお行儀がいいですね!何回か出会いましたが、どの個体にも共通です.. 性質かな~?
第一に逃げずに、対面してくれる..カメラ目線くれるし、首を傾げたり..表情豊かにサービスしてくれます(^^ゞ
Posted by あんせるめ あんせるめ at 2023年07月26日 19:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
林道でカモシカに会ったあの日
    コメント(2)