2023年07月30日
林道走その2:奥大井が面白い
その昔、ひまひまの爺さまの、楽しみの一つは:山や森を訪ねる事!春は新緑、初夏~山菜狩、夏は避暑!冬は雪遊び?にと古カメラ片手に訪ね歩き三昧で..!
行き先は県中西部:北部..特に大井川の沿線..奥大井は十八番かな..有名/無名:探索スポット:林道や山道と 暇さえあれば未知の秘境を求めて徘徊三昧(@^^)
今回「林道走その2」は知る人ぞ知る..「朝日段公園」へ大井川の「七曲り」を見に.. またまた林道走り!本川根の山中.. 高台を目指して.. しゅっぱーつ(^^♪
01)
:2006年9月・・ あんまりお天気が良いので、またまた浮かれて出かけてしまった!
もちろん 何時もの林道走り?です(@^^)
本川根の大井川西岸を走る 国道473号を、川沿いに北上して.. 家山の少し先の「林道家山線」入り口から進入する!
案外走りやすそう!登り勾配の細い道を6.5Kmほど走って、「朝日段公園」というめっぽう見晴らしが良い高台の
第一目的地「朝日段公園」に到着・・ うわ~凄い!(^^)! 大井川沿線が丸見え!だ..すこぶる見晴らしが良い(@^^)
なるほど!大井川の:七曲りが、しっかり見えた!なるほど~ こんなに蛇行してるんだ!見届けたぞ.. 範囲が広くて
七曲りすべてをワンフレームで撮れなかった(^^;
運がよければ、対岸を走るSLも見られると云う事だけど、残念ながらこの日は煙すら見られなかった・・
クリックして640pixまで拡大できます..➡
02)
ここが「林道家山線」入り口です!道巾が狭いけど林道なら普通.. 何時もの様に突入.. さっ!林道走り開始だ..
思ったより走りやすそうだ!登り勾配の細い道を.. 6.5Kmほど先の、第一目的地.. 「朝日段公園」を目指してGO!
03)
周囲が開けた高台の「朝日段公園」です、なるほど、見晴らしはばっちりだ!眼下に大きく何回も「うねる」
大井川が視界いっぱいに横たわってる!
遠くに南アルプスも一望できるし.. これは圧巻!めっぽう見晴らしが良い高台だ!(^^♪
04)
良く晴れて、お天気も絶好調! なるほど~.. これは凄い!大井川の七曲り(7蛇行)が見渡せる!(^^ゞ
一応.. 地元なのですが、こんなにうねうねしてるって!知らなかったもちろん.. 見た事もなかったなー!!
運がよければ対岸を走るSLも見られると聞いているけど.. 残念ながらこの日は煙も..見えなかったな~

さほど広くない公園内には、ヘリポートや小屋..ベンチも有る、ゆっくりお茶して素晴らしい景色を満喫した!
傍らのミニロッジで、お茶して、雄大な景色をゆっくりと満喫!
七曲りの景観を満喫したら、引き返して、次はあの大男「ダイラボッチ」に会いに、千頭の「音戯の郷」へ直行
行き先は県中西部:北部..特に大井川の沿線..奥大井は十八番かな..有名/無名:探索スポット:林道や山道と 暇さえあれば未知の秘境を求めて徘徊三昧(@^^)
今回「林道走その2」は知る人ぞ知る..「朝日段公園」へ大井川の「七曲り」を見に.. またまた林道走り!本川根の山中.. 高台を目指して.. しゅっぱーつ(^^♪
01)

もちろん 何時もの林道走り?です(@^^)
本川根の大井川西岸を走る 国道473号を、川沿いに北上して.. 家山の少し先の「林道家山線」入り口から進入する!
案外走りやすそう!登り勾配の細い道を6.5Kmほど走って、「朝日段公園」というめっぽう見晴らしが良い高台の
第一目的地「朝日段公園」に到着・・ うわ~凄い!(^^)! 大井川沿線が丸見え!だ..すこぶる見晴らしが良い(@^^)
なるほど!大井川の:七曲りが、しっかり見えた!なるほど~ こんなに蛇行してるんだ!見届けたぞ.. 範囲が広くて
七曲りすべてをワンフレームで撮れなかった(^^;
運がよければ、対岸を走るSLも見られると云う事だけど、残念ながらこの日は煙すら見られなかった・・
クリックして640pixまで拡大できます..➡
02)

思ったより走りやすそうだ!登り勾配の細い道を.. 6.5Kmほど先の、第一目的地.. 「朝日段公園」を目指してGO!
03)

大井川が視界いっぱいに横たわってる!
遠くに南アルプスも一望できるし.. これは圧巻!めっぽう見晴らしが良い高台だ!(^^♪
04)

一応.. 地元なのですが、こんなにうねうねしてるって!知らなかったもちろん.. 見た事もなかったなー!!
運がよければ対岸を走るSLも見られると聞いているけど.. 残念ながらこの日は煙も..見えなかったな~


傍らのミニロッジで、お茶して、雄大な景色をゆっくりと満喫!
七曲りの景観を満喫したら、引き返して、次はあの大男「ダイラボッチ」に会いに、千頭の「音戯の郷」へ直行
05)
ここが「音戯の郷」界隈 、SLの大井川鉄道、千頭駅や「千頭温泉 旬」のある、道の駅もある!
道の駅でもあるので、近くにこんなマーカーがあって、楽しみな温泉場 「千頭温泉 旬」がありひと浴びしたい
ところだが..!
クリックして640pixまで拡大できます..➡
06)
「音戯の郷」 です、道の駅を含めて、SLの大井川鉄道 「千頭駅」 の隣にあるアミューズメント!
我らのお目当ては、やっぱり大きな「ダイダラボウ」さまだ!
本来は、音あそびアミューズメント! いろいろな仕掛けが有って興味深く面白いけれど、過去に何回も訪れて
しっかり聞いたので!館内の様子は省略させて貰って.. 今日はパス!(^^)!
実は、未だに見つからない?オッター君のマスコット(かわうそ)の替わりに「ダイラボッチ」のマスコットを!
もう一つ欲しくて・・
「音戯の郷」と云うだけあり、音のミュージアム的な、見もの聴き物の展示が多く.. ぜひ訪れる事をお勧します!
07)
音戯の郷は、道の駅を兼ねていて、SLの大井川鉄道の千頭駅のすぐ脇にある
ほら、、ダイラボッチさまですよー、こんにちわー・・ おらー!でっかいだろー?!ふみつけているのは・・
ひょっとして「ダイラボウ」の台地かい?
「ダイラボッチ」のマスコット無事に確保! 2つ目だけどね(^^♪
08)
名所の「千頭温泉旬」には入らず? 覗いただけで・・ 退散!次の機会へとって置くことにする..
続いて..次の散策地、山の上の「智者の丘公園」の展望台へ向かった、ほら、こんなおしゃれな展望台!
09)
知恵者の公園に移動して千頭駅構内や界隈を展望する!天気が良くなかなかの景色に恵まれた!(^^)!
山の上の「智者の丘公園」の展望台、なるほどこりゃいいや!見晴らし抜群だ、大井川の両岸にまたがる
千頭集落の大半が眼下に見渡せる、
ここも音がテーマ「音の蛇口」や「風の歌」「音の望遠鏡」など様々な音が聞こえる!「音の広場」とか
ここは年初の仕事現場の川根町庁舎から山の上に見えていて・・何だろうあれ?と気になっていた所..だ!
これで謎が解明した!
10)
千頭駅周辺.. すご~い.. 大井川の両岸にまたがる千頭集落の大半が眼下に広がって、しっかり見渡せる!
中央に大井川鉄道の千頭駅、SL終点だ、その向こうに先に立ち寄った音戯の郷がしっかり見えている・・
なお、ここからもっと北の井川湖までは、、このアブト電車が通っている、、右手に停車しているはずだけど..
写真、嫌ったかな? そうそう・・去年、試しに乗車、湖上駅の散策に行ったやつです!
11)
千頭駅構内へズームイン・・ おぅ!煙が見える・・
SLが居るぞ.. 2両並んで、お釜を休めて様だ.. あれ?下り編成の時は後ろ向き?のままみたい(^^)
そういえばターンテーブルが無かったかな! 方向転換出来ない?そりゃないと思うが..
千頭から更に北の井川までは、アブト電車が通っている、右手に停車しているはずだけど.. 見えないな~?
この後、家山方面へ引き返しながら、中川根から「南赤石林道」へ寄り道&下見.. ここも前から目をつけて
いたアルペンルート?全長12.77Km 終点は?..大札山や>山犬段かな?
12)
通称奥大井は、南アルプス登山やハイキングの定番ルートだ、川根町、こんな具合に周りに多数の登山口
やハイキングコース等があって見どころいっぱい!
秋口なら、絶好の紅葉スポットがいっぱいある! 十八番の「井川雨畑林道」やに勝るともお寄らないスポット
が目白押し!すこし範囲を広げれば、森町や春野町方面.. 寸又峡なども範囲に入って来る!
クリックして640pixまで拡大できます..➡
13)
帰りがけに寄った、林道:南赤石線は南アルプスの定番林道だ、本川根町、通称奥大井方面の、登山や
ハイキングコース等へのアクセスルートになっている!
山犬段という標高1404mのピークまで、道はその先まで続いているがもちろん、歩きの普通の登山道・・
誰かみたいに車じゃだめ、、
14)川根方面には、散策スポットが沢山ある、林道フェチとしては、車で行ける山犬段・・あたりまでは
行きたいところ、この次にね!秋;紅葉の頃がが好いね(^^♪
もちろんその先は”足”で登る普通の登山道!!しかし、今日は時間がないので、拙攻のみとする、
6.5Kmほど上って「ウッドハウスおろくぼ」(町の宿泊施設?)までで引き返した、本気で走りきるなら、
半日はほしいところだ(@^^)/~
様子が分かったので、改めて出直すことにする、中川根に戻ったら、もう薄暗い!山の日暮れは早い(^^)
とうに日が蔭っている.. 急いで下山・・
15)
帰りにいつもの大井川沿い、お気に入り.. 我が家の奥座敷「百小屋」ここは飛騨の合掌作りを移設した
純田舎風のお食事処です田舎風の料理がお得意、お奨めはホウバを使った焼き物類 (特筆ものは:タニシ
はもちろん:イナゴも:カエルも普通に頂ける)
久しぶり寄りこんで、早めの夕食にあずかりました、これこれ・店内はこんな感じ.. いい雰囲気でしょ(^^♪
ときにこれなんと1/8秒で撮れた!さっすが.. カメラは「Olympus Ultra」? 関係ないっか!
16)
お気に入りの一品..ほうば焼きの山女は・・すっごく旨かったよー と.. お腹も癒して・・(^^)/~~~
後は一路ご帰還とあい成りし!
と、久しぶりの快晴、林道三昧! 爽秋至福の一日でありました! まだまだ歩き回れる健康.. を維持できて
いる事に、改めて感謝しています(@^^)/~~~
※残念な事にこのお店:(百姓家)は最近突如..閉店してしまい..(^^; :我が家の奥座敷.. 大切なお客様は
決まって.. ここへご案内して、お接待.. お食事して頂いてたのですが.. ほんとうに残念!(^^;
と云う事で、この日の奥大井行き、懸案だった、未踏破..スポットをクリヤー出来て.. いつも通りの、快適ドライブが出来て.. 楽しく有意義な一日でした!

道の駅でもあるので、近くにこんなマーカーがあって、楽しみな温泉場 「千頭温泉 旬」がありひと浴びしたい
ところだが..!
クリックして640pixまで拡大できます..➡
06)

我らのお目当ては、やっぱり大きな「ダイダラボウ」さまだ!
本来は、音あそびアミューズメント! いろいろな仕掛けが有って興味深く面白いけれど、過去に何回も訪れて
しっかり聞いたので!館内の様子は省略させて貰って.. 今日はパス!(^^)!
実は、未だに見つからない?オッター君のマスコット(かわうそ)の替わりに「ダイラボッチ」のマスコットを!
もう一つ欲しくて・・
「音戯の郷」と云うだけあり、音のミュージアム的な、見もの聴き物の展示が多く.. ぜひ訪れる事をお勧します!
07)

ほら、、ダイラボッチさまですよー、こんにちわー・・ おらー!でっかいだろー?!ふみつけているのは・・
ひょっとして「ダイラボウ」の台地かい?
「ダイラボッチ」のマスコット無事に確保! 2つ目だけどね(^^♪
08)


続いて..次の散策地、山の上の「智者の丘公園」の展望台へ向かった、ほら、こんなおしゃれな展望台!
09)

山の上の「智者の丘公園」の展望台、なるほどこりゃいいや!見晴らし抜群だ、大井川の両岸にまたがる
千頭集落の大半が眼下に見渡せる、
ここも音がテーマ「音の蛇口」や「風の歌」「音の望遠鏡」など様々な音が聞こえる!「音の広場」とか
ここは年初の仕事現場の川根町庁舎から山の上に見えていて・・何だろうあれ?と気になっていた所..だ!
これで謎が解明した!
10)

中央に大井川鉄道の千頭駅、SL終点だ、その向こうに先に立ち寄った音戯の郷がしっかり見えている・・
なお、ここからもっと北の井川湖までは、、このアブト電車が通っている、、右手に停車しているはずだけど..
写真、嫌ったかな? そうそう・・去年、試しに乗車、湖上駅の散策に行ったやつです!
11)

SLが居るぞ.. 2両並んで、お釜を休めて様だ.. あれ?下り編成の時は後ろ向き?のままみたい(^^)
そういえばターンテーブルが無かったかな! 方向転換出来ない?そりゃないと思うが..
千頭から更に北の井川までは、アブト電車が通っている、右手に停車しているはずだけど.. 見えないな~?
この後、家山方面へ引き返しながら、中川根から「南赤石林道」へ寄り道&下見.. ここも前から目をつけて
いたアルペンルート?全長12.77Km 終点は?..大札山や>山犬段かな?
12)

やハイキングコース等があって見どころいっぱい!
秋口なら、絶好の紅葉スポットがいっぱいある! 十八番の「井川雨畑林道」やに勝るともお寄らないスポット
が目白押し!すこし範囲を広げれば、森町や春野町方面.. 寸又峡なども範囲に入って来る!
クリックして640pixまで拡大できます..➡
13)

ハイキングコース等へのアクセスルートになっている!
山犬段という標高1404mのピークまで、道はその先まで続いているがもちろん、歩きの普通の登山道・・
誰かみたいに車じゃだめ、、
14)川根方面には、散策スポットが沢山ある、林道フェチとしては、車で行ける山犬段・・あたりまでは
行きたいところ、この次にね!秋;紅葉の頃がが好いね(^^♪

6.5Kmほど上って「ウッドハウスおろくぼ」(町の宿泊施設?)までで引き返した、本気で走りきるなら、
半日はほしいところだ(@^^)/~
様子が分かったので、改めて出直すことにする、中川根に戻ったら、もう薄暗い!山の日暮れは早い(^^)
とうに日が蔭っている.. 急いで下山・・
15)

純田舎風のお食事処です田舎風の料理がお得意、お奨めはホウバを使った焼き物類 (特筆ものは:タニシ
はもちろん:イナゴも:カエルも普通に頂ける)
久しぶり寄りこんで、早めの夕食にあずかりました、これこれ・店内はこんな感じ.. いい雰囲気でしょ(^^♪
ときにこれなんと1/8秒で撮れた!さっすが.. カメラは「Olympus Ultra」? 関係ないっか!
16)

後は一路ご帰還とあい成りし!
と、久しぶりの快晴、林道三昧! 爽秋至福の一日でありました! まだまだ歩き回れる健康.. を維持できて
いる事に、改めて感謝しています(@^^)/~~~
※残念な事にこのお店:(百姓家)は最近突如..閉店してしまい..(^^; :我が家の奥座敷.. 大切なお客様は
決まって.. ここへご案内して、お接待.. お食事して頂いてたのですが.. ほんとうに残念!(^^;
と云う事で、この日の奥大井行き、懸案だった、未踏破..スポットをクリヤー出来て.. いつも通りの、快適ドライブが出来て.. 楽しく有意義な一日でした!
Posted by あんせるめ at 08:30│Comments(0)
│ご近所散策