2023年07月19日
富士山世界遺産登録は10年前!
2013年06月22日・・富士山が世界遺産に登録された! 記念すべきあの日.. このニュースが駆け巡りましたが! そうか.. もう10年にもなるんだ~(^^♪
イコモスの勧告で..除外されそうだった三保の松原も含めて、富士山とその周辺、世界文化遺産に登録確定!快挙でしたよね~(^_-)-☆
当日の富士山 :前日までの梅雨曇りは何処へやら、自らの世界遺産登録を祝うように.. 雲が晴れて、何時ものお顔を見せていた!
国民&県民みんなが大喜び.. 特に我が富士市や富士宮では記念イベントや施設が、盛りだくさんでしたね! さっそくここへ行ったりと..(^^♪
ときに登録確定!の日って、皆さんは.. 何処で知り、何をされておられましたか?
かく云う.. やんちゃ爺は.. この日、ばあばと孫ちゃん連れで富士川向うの金丸山(532m)山麓の「野田山健康緑地公園」の金丸山広場を訪ねていました・・
噂には聞いていましたが、自然がいっぱい!なかなかのスポットですね!
本来はキャンサイトとあって、自然環境はGood!!(^^)! 残念ながらこの日は富士山は雲間に見えたものの、展望はいまいちでしたが ^_^;
ベランダから見える「金丸山」は富士へ越してきた頃から.. 興味あるスポットですが、ご近所なのになかなか出かけられず.. この日ようやく 登れました !(^^)!
2)この日.. 5歳になった孫ちゃんとばあばを愛車 Otter に乗っけて、彼のリクエストに応えて:お山と:海へ!
:めざすは・・富士川向こうの里山「金丸山」.. 山頂付近に「野田山健康緑地公園」があるので新緑遊び?に..
:海は..出来あいで 最近は静岡市になってしまった富士川の河口右岸など..砂浜へ降りられるかが問題だが
「金丸山」(532m)は自宅ベランダから 西の方に見える里山だ..
頂上付近に「キャンプサイト」が有ると云う.. 昨年、引っ越して来てから、ずっと気になっていた.. 山だ!(^^)!
:新築来30年ほど暮らした藤枝市平島の自宅からは、東の静岡市との境界に位置する「高草山」が富士山の
眺望を、しっかり遮ってくれて..(^^; 標高500m程のこの山のおかげで.. 30年間もブラインドだった(^^
他方 「金丸山」は「高草山」と同様 静岡市との境界に位置するが、富士山と反対側なので視界を遮る事はない
3)ここのところ雲隠れの富士山.. 往路で富士川橋を渡る頃は頂上だけが.. しっかりお顔を見せていた(^^ゞ
ここは県道396号:旧国1..「富士川橋」西端脇の堤..岩本山やかりがね堤が望める 何時ものポイントだけど..
残念ながらこの日は曇り空.. いまいち? しかし岩本山から 愛鷹山まで見渡せるとは..幸運な景色かも(^^♪
4)頂上をアップしてみると、久しぶりのこんなお顔.. 当然ながら.. もう雪はなくなっている.. 6月だもん(@^^)
久し振りの山行き.. 孫ちゃんに連れられて、引っ越し来の懸案の“野田山健康緑地公園”を訪ねてみる事に!
我が家のアッシー ‟Blue Otter”(ブルー オッター).. 今日もフットワーク健在!軽快に連れてってくれる(^^ゞ
イコモスの勧告で..除外されそうだった三保の松原も含めて、富士山とその周辺、世界文化遺産に登録確定!快挙でしたよね~(^_-)-☆
当日の富士山 :前日までの梅雨曇りは何処へやら、自らの世界遺産登録を祝うように.. 雲が晴れて、何時ものお顔を見せていた!
国民&県民みんなが大喜び.. 特に我が富士市や富士宮では記念イベントや施設が、盛りだくさんでしたね! さっそくここへ行ったりと..(^^♪
ときに登録確定!の日って、皆さんは.. 何処で知り、何をされておられましたか?
かく云う.. やんちゃ爺は.. この日、ばあばと孫ちゃん連れで富士川向うの金丸山(532m)山麓の「野田山健康緑地公園」の金丸山広場を訪ねていました・・
噂には聞いていましたが、自然がいっぱい!なかなかのスポットですね!
本来はキャンサイトとあって、自然環境はGood!!(^^)! 残念ながらこの日は富士山は雲間に見えたものの、展望はいまいちでしたが ^_^;
ベランダから見える「金丸山」は富士へ越してきた頃から.. 興味あるスポットですが、ご近所なのになかなか出かけられず.. この日ようやく 登れました !(^^)!

:めざすは・・富士川向こうの里山「金丸山」.. 山頂付近に「野田山健康緑地公園」があるので新緑遊び?に..
:海は..出来あいで 最近は静岡市になってしまった富士川の河口右岸など..砂浜へ降りられるかが問題だが
「金丸山」(532m)は自宅ベランダから 西の方に見える里山だ..
頂上付近に「キャンプサイト」が有ると云う.. 昨年、引っ越して来てから、ずっと気になっていた.. 山だ!(^^)!
:新築来30年ほど暮らした藤枝市平島の自宅からは、東の静岡市との境界に位置する「高草山」が富士山の
眺望を、しっかり遮ってくれて..(^^; 標高500m程のこの山のおかげで.. 30年間もブラインドだった(^^
他方 「金丸山」は「高草山」と同様 静岡市との境界に位置するが、富士山と反対側なので視界を遮る事はない

ここは県道396号:旧国1..「富士川橋」西端脇の堤..岩本山やかりがね堤が望める 何時ものポイントだけど..
残念ながらこの日は曇り空.. いまいち? しかし岩本山から 愛鷹山まで見渡せるとは..幸運な景色かも(^^♪

久し振りの山行き.. 孫ちゃんに連れられて、引っ越し来の懸案の“野田山健康緑地公園”を訪ねてみる事に!
我が家のアッシー ‟Blue Otter”(ブルー オッター).. 今日もフットワーク健在!軽快に連れてってくれる(^^ゞ

方面へ向かう..
「富士川スマートIC」の出入り口を超えた先を、左折して.. 少し先を右折して 少し登った辺りに目的地の
「野田山公園」や「林道吉津金丸線」への入り口などの案内標識がある..
:あれ?Otterの向きが逆じゃんって.. 実は撮り忘れて.. 帰り道での撮影ゆえ.. ご容赦を(^^;

の登り口を見つけた!
“野田山健康緑地公園 直進” と “林道-吉津金丸線”の標識があり・・ ここを直進します!
後はOttera君の足に任せてぐんぐん上る.. 所々道幅が狭く、すれ違い不可の場所もあるが..全て舗装路だ
見晴らしは絶望(^^; ながら・・しっかりした路面が続く.. 四駆モード不用で(面白くないが)問題はない(^^♪
ここまで20~30分..林の中を更に進むと..左カーブの先に「野田山健康緑地公園」の案内板が現れる(^^ゞ

鋭角に戻る方向へ左折だが、これが急勾配の上にもの凄い鋭角のVターンだ!1度で曲がれず、切り返しが
必要.. もっともショートボディの ‟Blue Otter” にとっては、こんなのは、朝飯し前!あっさりクリヤー!(^^)!

この階段を駆け上がると.. 可なり広い草原調の広場になっていて、テーブル&ベンチ等、若干の施設もあり
正面の高台に上ると富士川河口から田子の浦港、駿河湾.. 左手には富士山や愛鷹山の展望が開けるはず
なかなかのロケだ!

梅雨の真っただ中ゆえやむ得まい(^^ゞ テーブル&ベンチもある、持ち込んだお弁当を開いてお昼など..
孫ちゃんに連れられ.. しばし周囲を散策!初夏の草花や蝶やトンボなどの昆虫など、孫ちゃんが戯れる材料
には事欠かない!
孫ちゃん.. 好奇心のかたまり.. 興味津々.. しっかり探検して、こんどは海を見たい!と云う.. えっ海だって?!

南面、好天なら駿河湾、伊豆半島が望めるはずが、残念ながら曇り空で、いまいちだった!
緑の向うにかろうじて駿河湾方面が見えていたのがせめてもの救いかも!

やむ得まい(^^ゞ
恰好のテーブル&ベンチがある、持ち込んだお弁当を開いてお昼.. 群生している木イチゴが食べごろだった
展望台のベンチで、おにぎりをほばって、お山の周囲を見回して、にわか展望!
孫ちゃんのリクエストで、で海を見に・・!? 不案内ながら近間の富士川の河口脇の海岸へ移動した・・(^^ゞ
富士川右岸の堤防の上の道をひたすら南進..海岸の防潮堤へ突き当たった、切れ目から海岸へ降りられそう

初体験!(@^^)/~~~大喜びで、波に戯れて、帰るに帰れず・・
波打ち際で遊ぶのは数十年ぶり? 孫ちゃんを支えて踏む込むだけで冷や汗もの.. 危うく足を取られそうだっ..!
子育ての頃に比べて、情けないほど体力が落ちている事.. 図らずも..老いゆくわが身を思い知らされた(T_T)
孫ちゃん.. 気が済むまで.. 波と戯れて日焼けピリピリで、帰還しましたと・・
退散時刻.. ままだ遊びたい!孫ちゃんを後押して、..富士川河口の駐車場へ.. 戻った..
お山を降りて、ここへ到着した時は富士山はまだ見えていたが・・さすがに雲が出てきていた!
帰り道..世界遺産確定のニュースが流れる頃.. 当の富士山は..早々雲の中でした (^^ゞ

と、我が家の「世界遺産登録決定日」初めての孫ちゃん連れ! Otterと山行き散策紀・・となりました(@^^)/~
≪かくして 10年前のこの日.. 2013.06.22日は 我らにとって“記念すべき日”となりました≫!
皆さまは、もっともっと.. 素晴らしい記念すべき1日をお過ごしだった事.. と推測致します!
と、「富士山:世界遺産登録」10年目を越えて、やや遅ればせですが、あの日の我が家の”いつも通り”.. 久し振りの林道走りを振り返ってみました!(^^)/~~~
Posted by あんせるめ at 20:00│Comments(0)
│特筆散策