2023年07月14日
夏一番は“ききょう”からかも?
懐かしいな~ 何時か行った事が有る.. 境内の桔梗園の満開の桔梗の様がありありと目に浮かぶ(^^♪
久々の桔梗寺.. 秋の七草..桔梗の見頃は秋ですよね?... と思いきや!.. ゲートのお嬢さんのお話で..
桔梗は 6~9月頃 まで連続して咲く!見頃は、6月中旬から7月頃ですよ.. と? じゃ.. 今 じゃんね(^^

知らなかったよ~ は、あとの祭り!この散策紀は 9月だったけど..なかなかの咲きっぷり!でした^^ゞ
幸運にも..この時期は 秋の七草..全てを一度に見られますよ~と!(^^)! 単に認識不足なだけで(^^;
ここ「香勝寺」は有名な古刹です! 境内の満開のききょうが素晴らしく 「ききょう寺」 とも呼ばれている!




境内のききょう園・・ ゲートをくぐると 一面ききょうだらけ! 最盛期は4万株越えとか お見事です(^^♪




可憐な花弁が勢揃い! あまりにも 沢山すぎて どなたをモデルにしようかな~?と 迷ってしまう(^^ゞ




楚々とした1輪も また好ましいかな~! あいや、絞り解放..開けすぎじゃ? もう一工夫ほしいかな~




白や薄いピンクの花も 混ざっていましたが、これも花弁が5枚だし? やっぱりききょうの仲間だよな!
思えば森町って、ここに限らず..遠州の小京都と呼ばれ見所が多い、あじさい寺と云われる「極楽寺」や
萩の「蓮華寺」、森の石松のお墓が有る「大洞院」 あの「小国神社」も森町だ.. 何時もコースで訪れる!
自然と食を求めて「アクティ森」にも寄ったこともある!.. 特に、秋口は紅葉や贈呈用の次郎柿を求めて
知り合いの柿農家さんで仕入れなどと.. :春野町や:浜北:水窪方面を含めて、県西部を中心に愛車に
連れられて林道伝いに、あちらこちらと走り回ったりで.. めっぽう頻繁に出掛けていました(^^ゞ
実はこの日は.. 純粋に、”新登場”のマクロレンズの 試写を目的に、久々の散策行だったり.. !(^^)!
:装着レンズは TAMRON SP-AF90mm F/2.8 Di MACRO :ボデーは Canon EOS-5Dと 同40D
※ なお サブ機は小さく軽い フォーサーズ の Olmpus510+14/42mm (こちらは.. おっ家内専用)
“マクロレンズ” 当然の様に 三脚に乗せたいところ、AFとはいえ ミリ単位のピントピッタリの保証なし!
とは云え、園内で、無造作に 三脚立てるは仰々し.. どうしたもんか..?持っていた一脚で代用を(T_T)
うわさのボケ具合が見たかったけど、やみくもに解放絞り(f=2.8)じゃ~ね 絵としてはいまいち!(^^)!
まあ、マクロ撮り.. 初心者としては この辺で良しとすべきかな? 以降はひたすら修行しなくっちゃね~
マクロで AFは便利だけど、その前に、カメラ&レンズ&被写体ぶれは致命傷になる、回避は必須だ..
風は微風でもNGだ、このレンズは手ブレ補正機能(効果は疑問?だが)が無いのでなおさら大変だ!
もちろん 手持ちではどうにもならないから、三脚固定は“必須条件”になる! 決めのピント追い込みは
”マニュアルフォーカス”に頼らざるを得ない!カメラをミリ単位で前後.. となるとスライドベースが欲しい
EOS-5Dは フルサイズとあって、視野はまずまずだ、広く明るいそこそこ切れるファインダーと相まって
期待も膨らんでくる・・ なんだか面白そうな気配だ、、またしても はまっちゃいそうだな~?!(^_-)-☆
と、いう事で 初回のマクロレンズ試写はピンボケ続出.. すっかりブルーな撮り撮りとなってしまった^^;
Posted by あんせるめ at 09:30│Comments(0)
│ご近所散策