2023年09月05日
パソコンも夏バテ?Win11へ!
久し振りにパソコンのトラブル!何がって.. Win10の起動がめっちゃ遅くなっちゃった! お疲れか?爺さま同様か.. 思えば4年前にSSDに架装して爆速になった!
我が家のメインパソコン.. 自慢の俊足も猛暑でお疲れモード? Win10の起動が遅い不安定.. はやはりストレス.. 夏バテ気味か?気が付けば"25秒"だった起動時間
が徐々に遅くなって、最近は2分以上掛かる様になった❗️起動しちゃえば問題ないけど、これじゃぁ 少々かったるいよ.. と、実は結構ストレスが堪っていた^-^;
大河じゃないけど.. どうする?"Annsele"! 新しいパソコンを買う?.. そんな~もったいない.. ハードはまだいける!なんとかリカバリーしなくっちゃね(^^♪
01)
とか.. あれこれ模索&思案の結果.. この際..「SSDを新調」して 「Windows11 Pro」を「クリーンインストール」する事にした!
良くも悪くもWindows.. 皆勤賞?よくも長々付き合ったもんだ.. Win10が最終版!.. と言いながら、やっぱりWin11とくるんだから.. ˘ω˘
でも、振り返ってみれば.. 鳴り物入りで登場の「Windows 95」以来.. インストールする度に 諸々の新機能に悪戦苦闘!.. 懐かしいな~(^^♪
しか~し クリーンインストールとなると.. OSは勿論 アプリケーションやユーティリティソフトも ゼロからのインストールが必要.. 難儀な事
AppleのiPhoneやiPadの様に機種が替わっても、両者を並べてハイ転送!で、たちまち移行完了!っと.. いければ楽だけどな~!(^^)!
これを機に、現用の内臓SSD「500GB」に替えて.. もう少し容量の大きい「1TB」の製品を、新たに購入し.. 架装することにする..
当然ながら、現用SSD 内の全てのデータを、外付けのHDDへバックアップして、「ゼロからのセットアップ」に備えておく事にした(@^^)/~
02)
OSはWindows11にするとして、SSDドライブはどれが良いかな~.. 容量は?
各社の製品をあれこれ吟味して「クルーシャル」社のBX-500 容量「1TB」を確保、価格は6,200円ほど.. 退役予定「ウエスタンデジタル」社
のWD Blue SA510の「500GB」の物.. 当時の価格より安い? 4年たってずいぶん安くなったもんだ!
現用機の起動が遅くなった原因は、何だかんだで、SSDへの保存データが増えた事に尽きる.. 特に画像データーが増えた事が大きい=_=
システムドイブ¥C:は、SSDとは言え容量は「500GB」しかないのに、プログラムやデータの増大で占有領域が300GB超えになってしまった
ピクチャの画像ファイルも160GBを越えている、空き容量が40GB程度しかないんじゃ、これじゃー作業領域不足して 動作が遅くなるわけさ!
撮り撮り画像は、全て外付けHDDへ置いているのだが、ブログ用に編集したりサイズ調整したりの画像は、一旦ピクチャーに コピーしてから
画像編集ソフトで編集するので ピクチャーフォルダの容量が大きくなった!:ピクチャフォルダーを外部HDDへ移動しておくべきだった(^^;
我が家のメインパソコン.. 自慢の俊足も猛暑でお疲れモード? Win10の起動が遅い不安定.. はやはりストレス.. 夏バテ気味か?気が付けば"25秒"だった起動時間
が徐々に遅くなって、最近は2分以上掛かる様になった❗️起動しちゃえば問題ないけど、これじゃぁ 少々かったるいよ.. と、実は結構ストレスが堪っていた^-^;
大河じゃないけど.. どうする?"Annsele"! 新しいパソコンを買う?.. そんな~もったいない.. ハードはまだいける!なんとかリカバリーしなくっちゃね(^^♪
01)

良くも悪くもWindows.. 皆勤賞?よくも長々付き合ったもんだ.. Win10が最終版!.. と言いながら、やっぱりWin11とくるんだから.. ˘ω˘
でも、振り返ってみれば.. 鳴り物入りで登場の「Windows 95」以来.. インストールする度に 諸々の新機能に悪戦苦闘!.. 懐かしいな~(^^♪
しか~し クリーンインストールとなると.. OSは勿論 アプリケーションやユーティリティソフトも ゼロからのインストールが必要.. 難儀な事
AppleのiPhoneやiPadの様に機種が替わっても、両者を並べてハイ転送!で、たちまち移行完了!っと.. いければ楽だけどな~!(^^)!
これを機に、現用の内臓SSD「500GB」に替えて.. もう少し容量の大きい「1TB」の製品を、新たに購入し.. 架装することにする..
当然ながら、現用SSD 内の全てのデータを、外付けのHDDへバックアップして、「ゼロからのセットアップ」に備えておく事にした(@^^)/~
02)

各社の製品をあれこれ吟味して「クルーシャル」社のBX-500 容量「1TB」を確保、価格は6,200円ほど.. 退役予定「ウエスタンデジタル」社
のWD Blue SA510の「500GB」の物.. 当時の価格より安い? 4年たってずいぶん安くなったもんだ!
現用機の起動が遅くなった原因は、何だかんだで、SSDへの保存データが増えた事に尽きる.. 特に画像データーが増えた事が大きい=_=
システムドイブ¥C:は、SSDとは言え容量は「500GB」しかないのに、プログラムやデータの増大で占有領域が300GB超えになってしまった
ピクチャの画像ファイルも160GBを越えている、空き容量が40GB程度しかないんじゃ、これじゃー作業領域不足して 動作が遅くなるわけさ!
撮り撮り画像は、全て外付けHDDへ置いているのだが、ブログ用に編集したりサイズ調整したりの画像は、一旦ピクチャーに コピーしてから
画像編集ソフトで編集するので ピクチャーフォルダの容量が大きくなった!:ピクチャフォルダーを外部HDDへ移動しておくべきだった(^^;
03)
現用メインパソコン! NEC製の業務向けの堅実仕様 2014年12月生れ!
古いけど 業務仕様ゆえ.. ハードウェアは堅牢そのものCPUもIntel Core i7と当時のハイエンド.. 現在でも十分に通用するレベルだ(^^♪
4年前だったか.. 急に思い立って.. 四苦八苦でSSD化! システムドライブをHDDからSSDに組み換えてめっぽう元気になった!!
この時のSSD化の目的は:Win10システムのバックアップと:起動速度のUP だったが:結果は思惑通り PCの起動が爆速になった(^^ゞ
スイッチONから.. Win10 のデスクトップ画面まで2~3分かかってた起動時間が 約25秒で..立ち上る様になって実に快適だった!(^^)!
実施前には.. 速くなるのは分るが.. OS(Win10)の起動だけじゃん! と思っていたが、実際は.. プログラムの起動やデータの読み込み
がめっぽう速くなって、動作きびきび.. サクサク動く! 軽快.. 快適.. こりゃ~好いや~ で、手放しで大喜びした.. 記憶が残っている(^^♪
04)
という事で:リフレッシュ作業のまとめ :本体は変わらず :お気に入りのNEC製のMateシリーズ.. 型番はPC-MK36HE-K
USDながら キモの :CPUは Intel 社の当時の最上位モデル!「Core i9」に次ぐ、ハイクラス「Core i7」を搭載している :メモリーは
最大量の 16MBを搭載! :SSDは 今回クルーシャル社の 容量「1TB」機種を架装!このスペックなら.. まだまだ十分.. 現役で働ける!
※SSDはピンキリで高速の品は、非常に高価だが HDDの数十倍も速いという! 爺の場合はスピードより、システムの安定度を優先した..
:ディスプレーはBenQ社製 27インチ :外付けHDDはバッファーロ社の容量4TBモデルHD-LE4U3-BB を2基.. USB接続して並列保存を
今回のOS&SSDリフレッシュで、Win11の起動時間は25秒!残る課題はWin11の使い勝手.. Win10と大差ないと思った らスマホと連携
する機能等と、なかなか便利?に進化している様だ.. 第一印象は悪くないが、積み残し部分も多く.. 手探り状態で模索.. 探検中.. (^_-)
※2023/09/10 :事後報告 起動が遅い(不安定な)現象はWin11になってからも起きた(^^; :実はBIOSからのエラーが出てきて.. こっぴどく叱られた(>_<)
検証の結果..真の原因は電池切れ?(^^; 「Windows 起動前」に「ハードウエアを設定する」「BIOS」という「基本中の基本!」プログラムがありこのPGMは
:M/B(マザーボード)上の「CMOS」内に格納されていて、これをバックアップする:ボタン電池が実装されているが今回の問題はこ奴の寿命切れだった(^^;
この為に起動時に必要なハード系の「基本的なデータ」を読み出せずに「BIOS」がうろうろ探し回る為に.. 時間がかかったり.. 肝心のWindows自体の立ち上がり
が極めて不安定になっている事が分かった!
この「CMOSバックアップ電池」は通常CR2023というボタン電池だ.. 本体は誕生から10年近く経って寿命が尽きて当たり前.. 我ながら何たる不覚(^^;即刻交換!
無事に問題解決(^_-)-☆ 製造年から5年以上経つと起こり易い半ば定番のトラブルだ.. 電池は100均に在るので.. 覚えあれば早めの..交換をお勧めし致します(^^

古いけど 業務仕様ゆえ.. ハードウェアは堅牢そのものCPUもIntel Core i7と当時のハイエンド.. 現在でも十分に通用するレベルだ(^^♪
4年前だったか.. 急に思い立って.. 四苦八苦でSSD化! システムドライブをHDDからSSDに組み換えてめっぽう元気になった!!
この時のSSD化の目的は:Win10システムのバックアップと:起動速度のUP だったが:結果は思惑通り PCの起動が爆速になった(^^ゞ
スイッチONから.. Win10 のデスクトップ画面まで2~3分かかってた起動時間が 約25秒で..立ち上る様になって実に快適だった!(^^)!
実施前には.. 速くなるのは分るが.. OS(Win10)の起動だけじゃん! と思っていたが、実際は.. プログラムの起動やデータの読み込み
がめっぽう速くなって、動作きびきび.. サクサク動く! 軽快.. 快適.. こりゃ~好いや~ で、手放しで大喜びした.. 記憶が残っている(^^♪
04)

USDながら キモの :CPUは Intel 社の当時の最上位モデル!「Core i9」に次ぐ、ハイクラス「Core i7」を搭載している :メモリーは
最大量の 16MBを搭載! :SSDは 今回クルーシャル社の 容量「1TB」機種を架装!このスペックなら.. まだまだ十分.. 現役で働ける!
※SSDはピンキリで高速の品は、非常に高価だが HDDの数十倍も速いという! 爺の場合はスピードより、システムの安定度を優先した..
:ディスプレーはBenQ社製 27インチ :外付けHDDはバッファーロ社の容量4TBモデルHD-LE4U3-BB を2基.. USB接続して並列保存を
今回のOS&SSDリフレッシュで、Win11の起動時間は25秒!残る課題はWin11の使い勝手.. Win10と大差ないと思った らスマホと連携
する機能等と、なかなか便利?に進化している様だ.. 第一印象は悪くないが、積み残し部分も多く.. 手探り状態で模索.. 探検中.. (^_-)
※2023/09/10 :事後報告 起動が遅い(不安定な)現象はWin11になってからも起きた(^^; :実はBIOSからのエラーが出てきて.. こっぴどく叱られた(>_<)
検証の結果..真の原因は電池切れ?(^^; 「Windows 起動前」に「ハードウエアを設定する」「BIOS」という「基本中の基本!」プログラムがありこのPGMは
:M/B(マザーボード)上の「CMOS」内に格納されていて、これをバックアップする:ボタン電池が実装されているが今回の問題はこ奴の寿命切れだった(^^;
この為に起動時に必要なハード系の「基本的なデータ」を読み出せずに「BIOS」がうろうろ探し回る為に.. 時間がかかったり.. 肝心のWindows自体の立ち上がり
が極めて不安定になっている事が分かった!
この「CMOSバックアップ電池」は通常CR2023というボタン電池だ.. 本体は誕生から10年近く経って寿命が尽きて当たり前.. 我ながら何たる不覚(^^;即刻交換!
無事に問題解決(^_-)-☆ 製造年から5年以上経つと起こり易い半ば定番のトラブルだ.. 電池は100均に在るので.. 覚えあれば早めの..交換をお勧めし致します(^^
Posted by あんせるめ at 07:50│Comments(2)
│IT関連情報
この記事へのコメント
頭の熱が取れて来たからか、じっくり拝読する事が出来ました。
それにしてもあんせるめさんのおつむの処理能力素晴らしいなぁ、こうだからこう!と原因と対処法を探って実践されている。
私はパソコン使う事だけでコアな部分が分かっていないので、業者さんに任せるしか無いからそろそろ卒業かなぁなんて(/ _ ; )
それにしてもあんせるめさんのおつむの処理能力素晴らしいなぁ、こうだからこう!と原因と対処法を探って実践されている。
私はパソコン使う事だけでコアな部分が分かっていないので、業者さんに任せるしか無いからそろそろ卒業かなぁなんて(/ _ ; )
Posted by 吾亦紅(われもこう)
at 2023年09月11日 23:37

:吾亦紅さま コメントありがとうございます。
コロ.. 回復途上のようですね(^^ よかった!
:いやはやとんだ見当違いをしました(^^; BIOSのエラーメッセージで.. 気付きました(^^;
思い込みって恐ろしいですね..ファイルが増えて増えて..と決め込んでいたのが敗因?
実はM/BのCMOS電池の酸欠だったかも..
先に気付けば、百均の三つ百円のボタン電池でひとまずクリヤーだったかも..しれません(~_~)
傘寿頭じゃ..問題一つしか追えない..?SSDが満タンだった事も原因!と.. 無理やり納得(@_@)
コロ.. 回復途上のようですね(^^ よかった!
:いやはやとんだ見当違いをしました(^^; BIOSのエラーメッセージで.. 気付きました(^^;
思い込みって恐ろしいですね..ファイルが増えて増えて..と決め込んでいたのが敗因?
実はM/BのCMOS電池の酸欠だったかも..
先に気付けば、百均の三つ百円のボタン電池でひとまずクリヤーだったかも..しれません(~_~)
傘寿頭じゃ..問題一つしか追えない..?SSDが満タンだった事も原因!と.. 無理やり納得(@_@)
Posted by あんせるめ
at 2023年09月12日 18:04
