2023年06月19日
我らが富士山静岡空港を想う!
何かと物議.. 不安もあったが鳴り物入りの開港.. 開港後も利用客が少ないなど難儀な船出だったけど
結果オーライ!.. 建設当時から興味津々工事中の現地へ おっ家内と幾度となく拙攻に通ったり(^^♪
新参のローカル空港ながら 日本航空や全日空、FDAやアシアナ航空等、エアライン数社が就航してた
もっと早く開港&成田便就航なら海外出張時に利用出来たが叶わず..6時間もかけて移動してた(^^;

次々にやって来る機体を見るには、やっぱり進入側..が良さそうだと、東側の進入路真下に陣どった!
西風なら東端のここが一番か!アシアナ機のカラフルな塗色に魅せられた.. がもう直ぐ無くなるとか?




広大な駐車場に面した正面ゲート シンボルの管制タワー ターミナルビル全景 ターミナルビル遠景


着陸風景 :アシアナ機と:JAL機.. 進入降下して 滑走路へランディング.. タキシングでターミナルへ




風向きで位置が変わるが 離陸体制も見どころ ピンクFDA機 ブルーFDA機 JAL機(旧色) ANA機


離陸風景:タキシングして 西向き離陸ポジションへ向かうJAL機 :ANA機は東向きに テイクオフ!
間地かに、遠目に.. 各社の機体が勢揃い、時間を忘れて見入ってしまう、一部だけ表示・・!(^^)!




懐かしいJAL機 今はない尾翼の赤マーク..見慣れたANAカラー FDA機はブルーと ピンクが揃う!
離着陸は 1時間に1便程度なので、待ち時間が長い事、タイムテーブル片手にひたすら待つ(^^ゞ
2023年06月10日
相良:大鐘家で..見た物とは?
は紛れもなく.. 昭和のご同輩!とお見受け致します.. 昔々幼いころに聞いた.. 懐かしい原風景の響き(^^♪
あの時代..遊び場は近所の空き地や田んぼ、あぜ道だった..近所の遊び仲間と..泥まみれになって晩まで!
昭和20年代後半だったか?農耕や道路工事の動力源.. 定番でしたね ダッダッダッ!や..バッバッバッ!等
独特の排気音を響かせ、石油の匂いと 煙を漂わせ.. 脱穀や排水作業に励む「発動機」達に興味津々(^^)
画像は相良の旧庄屋さんの屋敷で見つけた 「発動機」達..当家所蔵の農機具類と共に保管されていました!

いや~懐かしい!ドッドッドと動く傍らにしゃがみこんで.. 飽きもしないで各部の動きを観察したっき!(^^)!
※発動機 ↑右端中央の1台が原型か↑ 赤い燃料タンク装備の↑2台は 少し新しい機種↑の様だ(^^)/
我ら.. やんちゃ小僧には格好の変なもの?見つける度に傍へ座り込んで.. 興味津々で眺めていた(^^;
大きく重い フライホイルやヒコヒコ動くプッシュロットにロッカーアーム.. スプリング付きのバルブ等のメカ..




シリンダー上に水冷タンクの原型スタイル、動作が興味深い プッシュロットは1本! プッシュロットは2本!
バルブを動かすプッシュロットが 1本のタイプと 2本のタイプがある事が不思議だった.. 当時は意味不明
後に..排気側は積極開閉、吸気側は自然吸気式と、プッシュロットで開閉する 2種類ある事が分かった!
一連の動きが面白く、時間を忘れて観察&道草して 親父にひどく叱られた事.. しっかり覚えている(^^;
と、今回は大庄屋屋敷でも 紫陽花でもなく、この“発動機”が焦点.. 今更って?こんな物に目が行くところ
こそ..やんちゃ小僧たるゆえんかも?たまたま出会ったけど.. 以前から興味深かいアイテムだった(^^♪
思えば.. 根っからのいたずら小僧だった小学生の頃を思い出し、とても懐かしく.. お得意の脱線話(^^ゞ
そういえば、発動機愛好会なる会もある?同好の皆さん 楽しんでおられるようですね!数年前だったか?
富士山メッセのクラシックカー展示会に便乗?運転会なるイベントで.. あの響きと匂いに会えました(^^)
2023年05月13日
からくり小僧がやって来た~!
流行りの「竹とんぼ」?.. そう!「ドローン」くん.. 空撮に最適なコンデジ並みのカメラも魅力だ(^^ゞ
3月の来森なのだが、今だに自由に飛ばす事が出来ずに.. リビングのテーブル下で 悶々待機中!
昔々「ラジコン飛行機」にはまっていた頃を思い出す.. 機体造りは 結構な手間だったが楽しかった!
機体は子供たちに踏みつぶされる事もしょっちゅう!ようやく仕上げるも..飛行はめっぽう難儀だった
自作プロポでの操縦は難しく..少しのミスでも確実に落ちる!何度墜落..全壊..作り直した事か(^^;
しかるにこ奴はいとも簡単に翔ぶ!基本姿勢は「全て自動化」され、離/着陸を含めて自動操縦される
飛行中に 送信機(コントローラー)から手を放してもOK! その場で静止.. びっくりする程らくちんだ!

GPSや各種センサーで姿勢制御は勿論:離着陸:起点帰還等:自動操縦..極めて安定に飛翔する(^^




軽快に飛翔する‟竹トンボ” 送信機+(iPhone) 折り畳むと超小型? 動画&写真用ジンバルカメラ
極めつけは 搭載するカメラ 4K対応の動画と写真が撮れる.. 視界は上下左右自在..ズームも可能だ
このスペックなら空撮自在.. めっぽう楽しい空撮が出来ると..喜んだが..そう簡単にはいかなかった!
2023年01月05日
もうじき蝋梅が見られるかな?
明けて 花撮り一番は、何と言っても此方 蝋梅.. 蝋細工の様な柔らかな花姿が魅力(^^ゞ
白梅より早く咲く!ので、早々に訪ねないと、見逃しちゃう.. 今年もそろそろ見られるかな?
岩本山の蝋梅!昨年の1月18日..そろそろかと、覗いてみた.. 寒いけど富士山クッキリ!
絶好のお散歩日和!.. お目当ての蝋梅は ほぼ満開?見頃.. 以前より株は増えていたが
まだ若い.. 梅園の白梅は まだ蕾.. もう少し先かな? それでも 紅梅がちらほら咲いてた!

株数は多くはないが 開花はまずまず、でも若木のせいか.. 花弁が小さい様に見えたが?
ラッキーな事に.. 富士山がくっきり、ご機嫌なプレゼンス.. 実に 嬉しい景色を楽しめた!




:何時の芝生広場から 富士山 息切れを押して登って ここ慈愛の丘 うゎ〜 いい眺め!




:おぉ 紅梅も咲いてる おっとストロボを忘れた! お目当て蝋梅 賑やかに咲いて歓迎!




:色が濃く.. 香り立つ花弁 お気に入り マクロレンズでも 撮り撮り18番.. 蝋細工(^^ゞ
更に成長した今年の株!独特の香りを漂わせて沢山の花を見せてくれるかな〜!(^^)!
某TV局の 取材に遭遇!撮影の許可を求められた.. "岩本山の蠟梅が咲いたよ"News
で、カメラマンのいる風景を撮りたいと.. 後ろ姿でとの事で快諾も、マイペース撮り続行!
思えばその昔 ドイツ出張時にベルリンのティーアガルテンで ZDFの取材を受けた事が..
2023年01月01日
今年もよろしくお願い致します
令和 5年元旦! いつもの様に、我が家の北の窓から.. 神々しい朝 のお姿に参拝を(^^ゞ
この景色なら.. 新しい年! 素晴しい年になってくれる事を、大いに期待できそうですよね!
昨年中は拙作の拙い、ここ からくり村をごひいきにして頂きまして ありがとうございました。
今年も どうぞよろしくお願い致します!
※遅れぎみの初投稿.. 恐縮ながら、オフライン仕様の年賀状にて ご挨拶させて頂きます。
コロナに明け暮れた昨年に替わって.. 明るく 多幸な年 を願いつつ.. 祈願致しました!
昨年もピンボケ模様の記事ばかり.. 飽きずにお付き合い頂き、ありがとうございました
今年も..少しずつですが、一生懸命!UPしますので、どうぞよろしお願い致します(^^)
2022年12月23日
年賀状作らねば.. どうしよう!
投函しないと、元旦には着かないと云う.. アセアセ して素材探したり、レイアウトしたりで時間が..
頼りになるのは..今年の撮り撮り画像と iPhone スナップ!ここでお気に入り画像が見つかれば
良いが.. なければ 以前に作った賀状の保存画像の中に、使える画像があるかも知れないな..?
最後の手段は Webの 無料素材 実に沢山あるが.. 凡例集?やっぱりオリジナルで作りたいな〜

:今年の撮り撮り画像の一部! 何時もの様にタイトル画像はこちらから?

:昔の年賀状も使えるか? :最近の孫ちゃん達 挿絵はここからチョイス!
パーツは定例でもタイトルは今年の撮り撮り写真が好しい!なければWebの無料素材も..(^^)
挿絵? いや 挿し画像は、成長した孫ちゃんカットで、レポしたいので、画像を選んで吟味しきり..
2022年11月19日
久し振りに凧揚げ散歩などと!
バラモン凧の出現で.. 目がさめた、NHKの朝ドラ ?舞い上がれ!” の五島編で登場だ!..そう言えば凧っ 何年振りかな〜
ひと頃は日課の様に連日.. 富士川緑地公園へ通って、凧揚げや散歩したり..仲間と駄弁っていたのに!最近はお休みぎみ
すっかり緑地歩きをサボってたけれど.. 朝ドラに押されて..久し振りに 富士川緑地公園へ凧連れ散歩に出掛けてみた(^^
富士川河口の緑地公園、冬晴れの朝.. 久し振りにカラッと晴れて、少し肌寒いが富士山もお顔を見せてくれて凧あげ日和..


TVに映ったばらもん凧は 朝ドラの凧揚げシーンだったが ばらもん凧 は以前から、凧揚げ仲間の話題の凧.. 仲間内では
良く知られた、注目の凧だった!仲間の“凧作り師匠” 骨組みが複雑で手間だけど.. その内作るよ!と 仰せだった^^♪
それにしても、可愛い舞ちゃんも ?およ〜!の ばんば” の演技も、実に好い味.. 出してたよね〜 感動しちゃったよ(^^ゞ




“ばらもん凧”を揚げるシーンの幼い舞ちゃんにすっかり魅せられて、朝ドラ 舞いあがれ!..毎朝見る事になっちゃった(^^
なぜか成長 早すぎ.. 幼子がいきなり大学生!そりゃない.. ドラマだから仕方ない?幼い舞ちゃん.. もっと見たかったな〜
ときに家には..わんこいないので、代わりにお気に入りの凧を連れ歩く?云わば凧揚散歩!相棒はこなた達3匹?いや3枚
もちろんわんこの様に同時に3枚は無理!芝地一回りごとに交代で揚げる.. 小さな子供たちが見つけると、喜んでくれる!
連れ出したのはお気に入り..こなた達!凧あげ散歩の常連!弱い風でも安定して揚がる、ほんとは孫ちゃん用だけど(^^♪




:ブザービー ばらもん凧同様弓付き ビィーンビューンと音が出る :F-テールはドイツ生まれの安定カイト :派手派手デルタも
揚げて歩くと 小さな子供たちが 見つけて集まって来て.. ?ぼくも〜 わたしも揚げる〜”!と.. 糸巻きを奪われる.. !(^^)!
2022年08月27日
ベランダのこなた達も..卒業に!
夏も終わり!もうじき秋がくる.. と.. こなた達の役目は終わりだよね?
種蒔が遅かった分 お盆過ぎまで頑張って..楽しませてくれた(^_-)-☆
毎朝.. 賑やかに咲き揃ってくれて.. ありがとうね!
来年もまた.. お顔をそろえて咲き揃ってくれると嬉しいな〜(@^^)/~

うっ?実はこの子も顔を見せてくれていたんですよ〜(^^朝の水撒きを
狙って来るのかも?


2Fのここまでどうやって登って来るのか?いつも不思議に思うけど(^^)
2022年07月23日
今年もこの方たちの季節が来た!
こなた達の 大合唱が響きわたって.. 賑やかになってきました!(^^♪
キャストは 古巣:藤枝市の自宅の庭.. ソメイヨシに群がる セミ群団!
幹も枝もべったり.. 大勢さんだ!てんでに お尻ヒコヒコ 大合唱(^^ゞ

早朝や午前中と時間帯や時期で 顔ぶれが変わって興味深い(^^)
クマゼミ集合!幹も枝も満員..去年ベランダへ来たクマさんも飛入り
新築記念にと、親父が植えた2本の桜.. 樹齢30数年に育った^^♪
前の年の集団!佃煮が出来る程.. 大勢群がって鳴いている(^^♪
夏が来ると.. 我が家の庭は町内の子供達の蝉捕り場.. 網を片手に
集まって来る.. 家主は、小さい子の蝉取りを手伝って かごを一杯に
梅雨明け..根元から続々と列を作ってよじ登って、あちこちで羽化!
根元周辺は、抜け殻だらけになる!おかげで 枝は渋滞模様(^^)v
ニイニイゼミに始まって、アブラゼミにクマゼミ、ミンミンゼミもいる!
夏の終わりは ツクツクボウシの大合唱.. 終演はカナカナのヒグラシ
達が締めくくると、秋風と共に.. 桜の紅葉が始まって、秋がくる(^^♪
セミしぐれは好いが.. 実際は朝早くから うるさいったらない.. (^^ゞ
2022年07月18日
生ごみプランター育ちの南瓜は!
大きい葉っぱと太い幹、かぼちゃみたいだな〜?といぶかって.. 静観して
いる内に ぐんぐん成長.. 大きな黄色い花が沢山咲いて.. 内一つの花弁
基が膨らんで実が育って.. あっという間に立派なかぼちゃになった(^^ゞ





ベランダの 柵にしがみ付き トトロ.. チビも一緒に 猫バスめいも並んで
とうとうスーパーで見る小玉なみに育った!こりゃ食べられるかもしれない
どうしよう?と、迷っていたらおっ家内どの.. 好物の煮付けにせよと(^^)
半信半疑で収穫.. どうせ中身はスカスカだろうなと思って、切ってみたら、
中身.. ぎっちり詰まって、立派なかぼちゃの実りだ、こりゃいけるぞ(^^ゞ
スーパーの半切り品程の丁度好い大きさだ! さっそく、三温糖と醤油で
煮つけて、しっかり蒸らして、美味しく頂けました.. なんともラッキー(^^♪
と.. 生ごみポットからかぼちゃが収穫出来るなんて、思ってもみなかった
庭があった古巣でも.. 野菜を育てた経験は無かったので 大感激 (^^ゞ